国内旅行 旅行記

【ニンテンドーミュージアムレビュー】子連れで楽しむ回り方&攻略法

ニンテンドーミュージアムのレビュー記事のアイキャッチ画像

ニンテンドーミュージアム、行ってみたいけど、抽選制なのが不安…。
展示内容は?待ち時間はどのくらい?混雑状況は?実際に訪れた人の感想も気になりますよね。

でも、ゲーム好きなら絶対行くべき“夢の舞台”がここにあるんです!
マリオやポケモンなど、名作の世界を“見て・触れて・遊んで”、ここでしか見られない展示や体験を大満喫できますよ!

この記事でわかること

  1. チケットの抽選申し込みや当日の入館手順
  2. おすすめの体験展示や花札ワークショップのレビュー
  3. カフェ・ショップの混雑回避術&おすすめ商品
  4. 所要時間や混雑状況、当日の回り方のコツ

この記事を読めば、事前準備もバッチリ
当日はスムーズに楽しめること間違いなしです♪

「行ってよかった!」と心から思える最高の体験をするために、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね♪

ニンテンドーミュージアムとは? - 概要と見どころ

任天堂といえばマリオポケモンNintendo Switchをイメージする方が多いですが…
実はその歴史は花札の製造から始まったってご存知でしたか?

そんな任天堂の歩みを「見て・触れて・遊んで」体感できるのが『ニンテンドーミュージアム』。

館内は大きく2つのエリアに分かれていて…

ニンテンドーミュージアムの館内地図

第1・第2展示棟:1階に体験型展示やショップ、2階に歴代ゲーム機や資料を展示。
第3展示棟:1階にカフェ「HATENA BURGER」、2階には花札のワークショップエリア

花札から電子ゲームへ転身した歴史や人気キャラクター誕生の裏話、ゲーム技術の進化などを知ることで、作品を何倍も楽しめるようになりますよ。

歴代ハードの展示や実際に遊べるコーナーも充実していて、ゲーム好きにはたまらない“夢の空間”です。

チケット情報と入館までの流れ

チケット情報

ニンテンドーミュージアムの入館証についての説明

ニンテンドーミュージアムへの入場には、事前抽選・予約が必須 です。
当日券の販売はありません ので、訪れる前に必ずチケットを確保しておきましょう!

ここでは、チケット料金・購入方法・予約から入館までの流れ を詳しく解説します。

  • 大人(18歳以上): 3,300円
  • 中高生:2,200円
  • 小学生:1,100円
  • 未就学児: 無料

※料金は公式サイトで最新情報をチェックしてください

予約・入館の流れ

ニンテンドーミュージアムは完全予約制です。
入場には、公式サイトで事前にオンラインチケットの予約が必要です。

チケット予約から入館までの流れ

  • チケット予約
    • 公式サイトから事前抽選の申し込み
  • 抽選結果確認・チケット購入
    • 当選者は指定期間内にクレジットカード決済でチケット購入
      (指定期間内の決済が行われないと当選無効に)
  • 入館当日
    • 指定時間の少し前に、入場ゲート内セキュリティゲート前で待機
    • グループ全員のQRチケットと身分証明書(原本)を提示
    • セキュリティゲートでQRチケットをかざし、手荷物検査
    • 入館証を受け取る

一度退館すると再入場はできないので要注意です。遅刻が30分を超えるとキャンセル扱いになる可能性もあるため、時間に余裕を持って向かいましょう。

入館時に必要な身分証明書

入館時には、グループ全員分のチケットQRコードと身分証(原本)が必要って書いてあるけど…
身分証って何をもっていけばいいんだろ??

身分証明になるものは以下のとおり!
未就学児でも身分証明はいるので、忘れないようにね!!!!

  • マイナンバーカード
  • 運転免許証(運転履歴証明書含む)
  • パスポート
  • 在留カード等
  • 障害者手帳またはミライロID
  • 健康保険証 (※未成年のみ)
  • 母子手帳 (※未成年のみ)
  • 学生証(生徒手帳含む) (※未成年のみ)

ニンテンドーミュージアムを楽しむ!おすすめスポット

フォトスポットが満載!

ニンテンドーミュージアムのフォトスポットについての説明

ゲートをくぐった瞬間から、まるでゲームの世界に入り込んだような空間が広がります。
エントランス付近では土管から飛び出すマリオ風ショットが撮れたり、キノピオがお出迎えしてくれたり、とにかくフォトジェニックな仕掛けがいっぱい!

キノピオたちのすぐ横には、「マリオの生みの親・宮本茂さん」の貴重なサインが飾られていて、ファンなら絶対に見逃せないスポットです!

その他にも、館内には色々なフォトスポットが満載♪

・第3展示棟のカフェ横:「ピンクのカービィ自販機」と「ゲームボーイ型の傘立て」
・エントランス付近のコインロッカー:「ゲームボーイのカセット」
・第3展示棟2階エリア:「どうぶつの森のプレゼント」と「花札をもったピクミン」

お気に入りの一枚を撮って、最高の思い出を残してくださいね♪

任天堂の原点を学ぶ!花札ワークショップ

ニンテンドーミュージアムの花札ワークショップの説明

ここでは、任天堂の原点「花札」を自分の手で作れるワークショップが体験できます。

「ちょっと花札つくろう」ワークショップ詳細情報

  • 場所: 第3展示棟 2階
  • 所要時間: 約60分
  • 料金: 2,000円(4枚1組)
  • 予約:完全予約制 (時間指定あり)
    予約場所:第1展示棟 1階 インフォメーション/第3展示棟 2階 ワークショップ受付
  • 選べる絵柄: 12種類から好きな月を1つ選択(体験前に決定)
  • その他
    希望者にはエプロン貸出あり
    開始・終了時間が決まっています。遅刻厳禁!
    小学生以下は保護者の付き添い必須
  • 参加前に知っておきたい注意点
    予約必須: 人気のワークショップのため、事前予約は必須です!
    キャンセル不可: 一度予約するとキャンセルできないので注意。
    4枚セットで鑑賞用: このワークショップで作った花札だけでは遊べません

花札のワークショップに参加するかどうか迷っている人へ …

実は私、最初はあまり乗り気じゃなかったんです。
でも、予約のために並んでいる人たちの楽しそうな雰囲気を見ていたら、気になってきて…急遽、参加を決定!

そして、いざ体験してみたら…これがもう、本当に楽しい!

花札を作る工程そのものが興味深いですし、決められた色ではなく、自分の好きな色で塗れるんです。つまり、世界に一つだけのオリジナル花札が作れということ!
とてもいい思い出になりますよ♪

私が選んだのは12月の花札
「任天堂」の文字が入っていて、記念にピッタリなのでおすすめです。

花札で遊びたい人におすすめ!「ちょっと花札であそぼう」の情報

「作った花札で、実際に遊んでみたい!」、「もっと花札の世界に浸りたい!」という方には、こちらがおすすめ♪

  • 「ちょっと、花札であそぼう」ワークショップ
    所要時間:約30分
    料金:500円
    予約方法:花札作ろうワークショップと同じ
  • ミュージアムショップでも様々な種類の花札が販売されています。

歴代ゲーム機等の展示

ニンテンドーミュージアムの展示エリアの公式画像
出典:ニンテンドーミュージアムHP

展示エリアは、第一展示棟と第二展示棟の1階と2階に分かれています。

まず2階の展示フロアへ進むと、巨大化されたファミコンやスーパーファミコン、ニンテンドー64が天井からずらりと吊るされています。 その下のショーケースには歴代ハードや懐かしのソフトが勢揃い

懐かしのゲーム機やソフトがずらりと並ぶ光景に、「あの頃」の思い出が一気に蘇り、時間を忘れてしまう特別な空間が広がります。
見た瞬間に胸が熱くなる方も多いはず!

私自身、懐かしのゲームソフトを目にした瞬間、当時の思い出が蘇って思わず涙が込み上げそうに…!!!!

ゲーム体験展示

ニンテンドーミュージアムのゲーム体験の説明画像

2階の展示を堪能したら階段を降り、いよいよゲームが遊べるコーナーへ。
ニンテンドーミュージアムでは、入館時に本物のコインが1人10枚もらえる仕組みになっています(入館証に、館内専用の【10枚のコイン】が付与)。

コイン利用のポイント

1人につき10コイン(追加購入は不可)
利用は当日限り有効
・すべての体験を楽しむにはコインが足りないので、遊びたいものを事前に決めておくのがおすすめ
・3歳以上の未就学児には専用の体験カードが用意されており、展示を楽しめる

体験できるゲームは全部で8種類!
簡単に内容を紹介すると…。

1.ビッグコントローラー
・コイン数:1P・2P各2コイン(計4コイン)
・歴代のゲーム機コントローラーが巨大化!2人で協力して操作し、当時のゲームに挑戦。

2.ザッパー&スコープSP
・コイン数:4コイン
・巨大なスクリーンに広がるマリオの世界で、『ザッパー』や『スーパースコープ』という銃でマリオの敵たちを倒す射撃ゲーム

3.ウルトラハンドSP
・コイン数:1コイン
・レーンを流れるボールを『ウルトラハンド』でつかみ、土管に落とすゲーム

4.ゲーム&ウオッチSP
・コイン数:1コイン
・ゲーム&ウォッチのゲームを、手を動かした際の影で操作する体験型ゲーム。

5.しぐれでんSP
・コイン数:2コイン
・百人一首をスマートフォンと連動して遊ぶ体験型ゲーム

6.ニンテンドークラシック
・コイン数:1コイン
・ファミコン、スーパーファミコン、ニンテンドー64などのゲームから1つ自由に選んで7分間プレイできる

7.ラブテスターSP
・コイン数:1Pと2P各2コイン(4コイン)
・2人で手をつなぎながらお題を解き、「ラブ度」を測るテスト。

8.ウルトラマシンSP
・コイン数:2コイン
・ピンポン玉を使ったバッティング体験。お部屋の中のような空間で楽しめる。

すべてのゲームを体験するにはコインが足りないため、事前に「何を優先して遊ぶか」決めておくのがスムーズに回るコツです!

参考までに、家族で遊んでみた感想をもとに、独断と偏見でランキングを作ってみました♪

ランキングゲーム名とコイン数説明
第1位ビッグコントローラー
コイン数:1P2Pとも各2コインずつ
絶対やってほしい!巨大コントローラーを2人で操作すると、思い通りに動かなくて、それがまた楽しい♪
第2位ザッパー&スコープSP
コイン数:4
よくある射撃ゲームだけど、子どもはこれが一番楽しかったみたい!キャラクターがマリオなのも可愛い♡
第3位ニンテンドークラシック
コイン数:1
大人に大ヒット!! 懐かしさとエモさで、ずっとやっていたいくらい…。泣きそうだった…。
第4位しぐれでんSP
コイン数:2
百人一首のルールがわからなくても、札を探すだけなので楽しめる!ただし、子どもには少し難しいかも?
第5位ラブテスターSP
コイン数:1P2Pとも各2コインずつ
夫婦の絆を確かめるならコレ!普段手をつなぐことが少ないカップルにこそ、ぜひ挑戦してほしい!

どのゲームも個性的で楽しいので、限られたコインをどう使うかしっかり計画を立てて、思いっきり楽しんでくださいね♪

子連れで体験展示を回る時のコイン活用術

3歳以上の未就学児には「トランプ型体験カード」が入館時に配られます。

各カードには2つのゲーム選択肢が記載されていて、好きな方を選択。
カードをかざすのではなく、スタッフさんに設定してもらう仕組みです。

A:ザッパー&スコープSPもしくはビッグコントローラー
K:しぐれでんSPもしくはラブテスター
Q:ウルトラマシンSPもしくはウルトラハンドSP
J:ゲーム&ウォッチもしくはニンテンドークラシック

息子(身長110cm・5歳)を例に、実際に遊んでみておすすめだったゲーム&注意が必要だったゲームを紹介します!

ザッパー&スコープSPとウルトラマシンSP
⇒シンプルなルールで、子供でも直感的に理解しやすく楽しめます。

ニンテンドークラシック
⇒家庭用ゲーム機でコントローラー操作の経験がある子供であれば、スムーズにプレイできます。

ラブテスターSPとゲーム&ウオッチSP
⇒身長が足りない子供には操作が難しい場合があります。

しぐれでんSP
⇒ゲームルールが複雑で、未就学児には理解が難しい可能性があります。

カフェ&ショップ

カフェ「HATENA BURGER」

ニンテンドーミュージアムのカフェ「ハテナバーガー」のメニューと説明

最大の特徴は、27万通り以上のカスタマイズが楽しめるオリジナルバーガーが作れること! バンズ、メイン、トッピング、ソースを自分好みに組み合わせて、新しい味を発見できます。

作り方は2通り!

  1. 定番をアレンジ: 定番バーガーを基準に、トッピングやソースを追加。
  2. フルカスタマイズ: バンズ、メイン、トッピング、ソース…全てを自由に選んで、自分だけの味を作る。

例えばこんな組み合わせ ( 私が選んだ組み合わせです )

バンズ: 赤色のバンズ
メイン: すきやき
トッピング: しば漬け、九条ネギ、レンコン金平
ソース: すき焼きソース

和の食材がマッチして絶品でした♪
「HATENA BURGER」なので、あえて未知の組み合わせに挑戦してみるのも面白いですよ。

カスタマイズできる「HATENA BURGER」以外のメニューでも、「ビッグキノコバーガー」や「親子丼バーガー」、「西京焼きバーガー」など、気になるメニューも盛りだくさん!

気になる混雑状況ですが…
昼時ど真ん中の12時半に行っても待ち時間ゼロでしたが、13時を過ぎると徐々に並び始めます。早めのランチが狙い目です。

ショップ「BONUS STAGE」

ニンテンドーミュージアムのショップの購入制限についての説明

ニンテンドーミュージアムの公式ショップ「BONUS STAGE」では、ここでしか手に入らないミュージアム限定のグッズが多数販売されています。

特に人気なのが、ファミコンやスーパーファミコンのコントローラー型クッションや、歴代ハードをモチーフにしたキーホルダー。

ただし、人気商品のため品切れ注意です。
欲しいものがある場合は、午前中のうちにショップへ寄るといいかもしれません。

私が訪れた土曜日は、12時半ごろにはスーパーファミコンとファミコンのクッションが売り切れ、13時にはニンテンドー64クッションまで完売していました。

なお、購入は各商品1人1点までの個数制限が設けられているので注意してくださいね!!

混雑回避&滞在時間の目安

ニンテンドーミュージアムは人気だし、混んでるよね…。
混雑を回避できる回り方ってあるの??

あるよ♪
一番混雑する土曜日に私は行ってきたんだけど、以下の方法でかなりスムーズに楽しめました♪

混雑を回避するためのポイント

  • ゲーム体験を最優先
    入場後はまず体験コーナーへ直行。時間が経つほど混むので、朝イチや早めの時間帯が◎。
  • ショップは“お目当てグッズ”だけ先確保
    人気アイテムは午前中からどんどん売り切れます。欲しいものがあるなら、最初にサッと確保。
  • カフェは12時台に突撃
    13時すぎると行列が伸びやすいので、混雑を避けるなら早めのランチがおすすめ。

トータルで3〜5時間くらいあるとじっくり回れます。
ゲーム体験、展示見学、ワークショップ、ショップ&カフェ…と意外と時間がかかるので、余裕をもって計画を立てましょう。

アクセス&基本情報

ニンテンドーミュージアムの航空写真
出典:ニンテンドーミュージアムHP

住所と営業時間

  • 住所:京都府宇治市小倉町神楽田56番地
  • 営業時間:10:00〜18:00(最終入館:17:00)
  • 休館日:毎週火曜日(祝日の場合は翌日休館)、年末年始(12月30日〜1月3日)
  • 最寄り駅:近鉄京都線「小倉駅」東口から徒歩5分/ JR奈良線「JR小倉駅」北出口から徒歩8分

駐車場

駐車場はありませんので、公共交通機関の利用がおすすめです。

ただし、身体障がい者専用の駐車スペースはあります。
チケット購入後の案内メールから予約することができます。

授乳室・ベビーカー・Wi-Fi情報

  • 授乳室:第二展示棟の1階と第三展示棟の1階の2か所
  • ベビーカー:館内に持ち込めますが、第一展示棟の1階にあるゲーム体験ではベビーカー置き場に置いて回る必要があります。
  • 多機能トイレ:第二展示棟の1階、第三展示棟の1階、そして第一展示棟の2階の3か所
  • フリーWi-Fiの利用:一度の連続使用時間は60分です。

写真・動画撮影のルール

三脚の使用は禁止
コスプレでの入館および館内でのコスプレは禁止

他の来館者が映り込まないよう配慮しながら撮影を楽しみましょう!

飲食物の持ち込みルール

飲食物の持ち込みも原則禁止です。
(離乳食やアレルギー対応食など特別な場合のみ持ち込み可

・アルコール類は完全禁止
・ペットボトルや水筒などソフトドリンクはOK

まとめ【ニンテンドーミュージアム レビュー総括】

  • ニンテンドーミュージアムは完全予約制で、事前抽選が必要
  • 歴代ゲーム機の展示や体験型ゲームが充実し、コイン制で楽しめる
  • 花札ワークショップではオリジナル花札が作れる
  • カフェ「HATENA BURGER」では27万通り以上のカスタマイズが可能
  • ショップ「BONUS STAGE」では限定グッズが多数販売されるが、人気商品は早めに売り切れることも
  • 混雑を避けるには朝一で体験展示を回り、ショップやカフェは早めの利用がおすすめ

ニンテンドーミュージアムは、ゲームファンはもちろん、家族連れでも楽しめる夢のような空間です。懐かしのゲームや最新作に触れ、任天堂の歴史を学び、限定グッズをゲットすることもできます。

私自身、実際に訪れてみて「まるで子供の頃にタイムスリップしたような」感覚を味わいました。

ぜひあなたも、ニンテンドーミュージアムでゲームの魔法を体験してみてください!
きっと、忘れられない思い出になりますよ。

※記載の内容は訪問当時の個人の感想です。最新情報は必ず公式サイトや予約ページでご確認ください。

事前予約を忘れずに!チケットがないと入れませんよ。

体験展示や限定グッズを楽しみたいなら、朝一で行くのがベストです♪

  • この記事を書いた人
笑顔で飛行機にまたがってCAさん風のうさぎ

まみ (管理人)

『ひびまいる!』は愛知県在住の専業主婦マイラー、まみが書いています!

子育てと家事の合間に、セントレア(中部国際空港)を拠点にマイルやポイントをコツコツ活用中。

初心者でも簡単にマネできるお得な旅のコツや、マイルを活用した家族旅行の楽しさをお伝えしています♪

-国内旅行, 旅行記
-, ,