ANAポケット マイルの貯め方

【2025年最新版】ANAポケットの評判と損益分岐点を徹底解説

当ページには広告 ( Amazonアソシエイト含む )が含まれている場合がありますが、すべて公平性を心がけて紹介させていただいております。

アイキャッチ画像

ANAマイルが思うようにたまらないと嘆いていませんか?
毎日の生活を今までと変えずにマイルをためられるとしたら、やってみたいと思いませんか?

生活変えずにマイルがたまらないかな…

それなら ANA Pocket がおすすめ! 
歩く・乗るなど、いつもの移動がそのままマイルになるんだよ♪

ANA Pocket ってどんなアプリ?
移動距離をポイント化し、ガチャで ANAマイル・SKYコイン・ギフト券 に交換
・無料プランでも試せるけれど、月額550円 でのProプランはポイント1.3倍&マイルガチャが桁違い
・私自身、最小限の移動+ゆるく動画視聴でも1年で13000マイルを達成!

初めての方は、気づかないうちに「コスパの悪い行動」や「チャンスを逃してしまうこと」も。
1年以上、有料プランでANAポケットを使ってきた私が、元を取るためのコツを実体験にもとづいて丁寧に解説します。

この記事を読むとわかること

  • Proプラン(月額550円 の損益分岐点と、回収シミュレーション
  • 上級会員 Sparklingステータス で毎月+100マイルを得るコツ
  • 貯めたマイルを最大活用できる 「トクたびマイル」 について
  • 実際に私が 1 年で 13,233 マイル 貯めた「最低ライン運用」レシピ

先に結論を!

正直、Proプラン(月額550円 )以外だとメリットを感じにくいです。
「改悪された」と言われる今でも、Proプランなら使う価値はじゅうぶんあります。

\ 説明はいいから早く登録したい方はこちらからどうぞ!!/

ANAポケットを見てみる

ここから登録すると1000ポイントもらえます♪

ANAポケットの基礎情報とコスパを徹底チェック

「移動するだけでマイルが貯まる」ことで話題のANAポケット。
その仕組みやプラン、コスパの実態を徹底的に見ていきましょう!

ANAポケットとは?―日常の移動でマイル等が貯まるアプリ!

ANAポケットのしくみを解説している画像。移動するとポイントがもらえてガチャを引くことができてマイルがもらえることを説明しています。

日常の移動 (徒歩・自転車・車・電車・飛行機等) によってポイントを貯めて、ガチャをひいてマイルやギフト券等をゲットするアプリです。

毎日の生活に取り入れるだけで、マイルがたまるなんて最高!!

無料でもできますし、アプリを入れて少し設定するだけなので気軽に始められます♪

移動距離に応じてポイントが貯まり、そのポイントで“ガチャ”を回すと、ANAマイルやSKYコイン、ギフト券などが当たります
しかもこのガチャ、ハズレなし!最低でも1〜2マイル、またはクーポンがもらえるんです。

プランと料金の違い(Lite・Pocket・Pro)

ANAポケットにはいくつかのプランがありますが、マイルを本気でためたい人におすすめなのが「ANAポケットPro」。
月額550円の有料プランではありますが、マイルのもらえる量も段違いです。

↓↓↓ 各プランの違いは、以下の表にまとめました ↓↓↓

2025年6月最新のANAポケットのプラン一覧表

特に注目したいのは「ガチャの内容」。
Proプランでは最低7マイル、運が良ければ一気に10,000マイルが当たるガチャを回すことができます。
さらに、毎月5,000ポイントの継続特典もあるので、実質的な還元率を考えてもかなりお得です。

獲得ポイントの上限と有効期限ルール

ANAポケットでは、移動することでポイントが貯まりますが、15日間で最大 10ポイントまでという上限があります(2023年12月13日以降のルール)。

しかも、ポイントの有効期限は獲得から15日間だけ
せっかく貯めたポイントをムダにしないためにも、こまめにガチャで消化するのが鉄則です!

無料と有料で、もらえるマイルはこんなに違う!

ポイントに上限がある以上、「どの会員プランを選ぶか」が結果を大きく左右します。
↓↓↓ 下の図を見てください

ポイントの獲得上限数ともらえるマイルの計算をわかりやすく説明した図

有料会員なら毎月1400マイルも狙える ( 月額550円 ) というところに注目です!
これって、1%還元のクレカなら14万円分の決済が必要なマイル数なんですよ!

私のおすすめは月額550円の課金をしてでも、絶対有料会員の方です!

正直、無料でコツコツやっても「1ガチャ1マイル」だったら100マイルにしかならないなんてことも…。

毎日ログインして、ガチャも引いて…と労力がかかるからこそ、私は断然有料会員派です!

有料会員の損益分岐点は「1日1,333ポイント」!

損益分岐点を計算する説明の画像

上の図にある通り、月額550円の有料会員で元を取るには、最低でも1日あたり1333ポイントを稼ぐ必要があります。

でも実は、そこまでハードルは高くありません。

たとえば…

  • ・デイリーチャレンジで「徒歩1km(500P)」+「徒歩2km(500P)」→ 合計1000P! +移動分のポイントも上乗せ
  • 車移動でも「10km(500P)」+「20km(500P)」で1000P!+移動分のポイントも上乗せ
  • なんとまったく移動しなくてもOK!
     広告視聴を13回すれば、それだけで1300ポイントゲット!
     (※1日25回まで視聴可能)

つまり…
家から一歩も出なくても損益分岐点を超えられる!
これって、けっこうすごくないですか?

ということで、何度でも言いますが…
有料会員(Proプラン)は断然おすすめです!

1年間使ってわかった実績レポート

ANAポケットを始めて1年が経ちました!
「本当にマイルって貯まるの?」と最初は半信半疑でしたが、コツコツ続けた結果、意外とバカにできない量のマイルが貯まりました。

ここでは、実際に夫婦で1年間でどれくらいポイントやマイルを貯められたのか、月ごとの実績をまとめてご紹介します。
※2人とも有料プラン(月額550円)に加入

\ 私たち夫婦の月別マイル実績 /

獲得月私の獲得マイル数主人の獲得マイル数備考
2024年3月894マイル1298マイル
2024年4月843マイル1063マイル
2024年5月1215マイル1038マイル
2024年6月1811マイル1108マイル
2024年7月2161マイル1620マイル
2024年8月1096マイル1002マイル
2024年9月771マイル1008マイル
2024年10月766マイル1157マイル
2024年11月992マイル961マイル
2024年12月1269マイル1615マイル
2025年1月861マイル1091マイル
2025年2月554マイル749マイル改悪:移動ポイント単価下落
合計13233マイル13710マイル

私は専業主婦で、移動といえば幼稚園の送迎(車で5分×2)と、週2回ほど実家(片道7km)へ行く程度。
そんな生活でも1万マイル以上貯まったのは自分でも驚きです!

結果発表!
夫婦26,943マイル貯めました!

振り返ってみると、通勤や買い物など、何気ない日常の移動がすべてマイルに変わっていたことに改めて驚かされます。
特に有料プランにするとマイルの貯まり方が大きく変わるので、本気で貯めたい方には断然おすすめです。

貯めたマイルを最大活用!『トクたびマイル』でのお得交換術

ANAポケットの我が家の利用方法を説明しています。夫婦で1年間で26943マイルをANAポケットで獲得したので、ANAのトクたびマイルにすると家族3人分往復航空券がとれることを説明しています。

せっかく貯めたマイル、どう使うのが一番お得?
そんなときに活用したいのがANAの『トクたびマイル』です。

トクたびマイルとは?

ANAの「トクたびマイル」は、ANA国内線の特典航空券を通常より少ないマイル数でおトクに利用できるウェブ限定のキャンペーンです。

  • 片道3,500マイル〜利用可能!
  • 対象路線・搭乗期間は直前に発表される仕組み
    ⇒毎週火曜日のお昼頃に、翌週の対象路線と搭乗期間が発表され、水曜日から予約が可能になります。
  • 予約はウェブまたはANAアプリ限定
    ⇒詳しくはANA公式サイト(トクたびマイルのページ)でご確認くださいね♪

先ほどご紹介したように、私たち夫婦が1年間で貯めたマイルは約27,000マイル(26,943マイル)。

『トクたびマイル』を使えば、往復7,000マイル〜で航空券に交換できるので、
このマイル数があれば、家族3人分の往復航空券に相当します!

かかった費用は、有料プラン(月額550円)×2人分で年間12,000円

でも考えてみてください。
12,000円って、国内線の片道航空券1人分にも満たない金額ですよね?
それで家族3人が往復できると思うと、かなりお得だと思いませんか?

『トクたびマイル』では、名古屋⇔沖縄の往復航空券が13,000マイルで登場することも!
我が家のように1年間で
27,000マイル
貯めれば、夫婦2人分の沖縄往復航空券が手に入るチャンスも十分あります♪

\ ここから登録すると1000ポイント付与されます/

ANAポケットを見てみる

登録は3分でできるよ♪

Proプラン攻略方法

ANAポケットを活用するには、コツを押さえておくことがポイントです。
さらに、利用前に知っておきたいメリットとデメリットもチェックしておきましょう!

ポイント獲得テクニック

ポイントの稼ぎ方と攻略方法は以下の通りです。

① 移動で稼ぐ
⇒ 判定ミスはアプリ内申請で修正可能なので、必ずチェックして申請する

② 広告視聴で稼ぐ
⇒ 50pt×25回=1,250pt/日
⇒広告視聴に時間がさけなくても、移動だけでマイルは貯まる

③Sparklingステータスを取る
⇒3か月間マンスリーバッジ獲得すると得られる資格
⇒ANAマイルが100マイルか100ポケマネーが選べる
 (100マイルの方がお得 )

このうち、3つ目の上級会員「Sparkling」になるには…

上級会員である『sparkling』の条件は、マンスリーバッジを3か月連続でとること。マンスリーバッジは50点以上でもらえるバッジで、毎日ログインで日数分の点数、ミッションにエントリーしてクリアすると日数分の点数がとれるしくみになっている。『sparkling』をとると毎月100円相当の特典かANAマイル100マイルがもらえるということを説明している図

バッジを3つ集めることが条件です。

では、そのバッジはどうすればもらえるのか?というと…

毎日のログイン
ミッションにエントリーしてクリアする

この2つで得られる「点数」を合わせて、1つのバッジにつき50点をためればOK!

つまり、コツコツログイン&ミッション達成を積み重ねていけば、自然とSparklingに近づいていける仕組みです。

ANAポケットのメリットとデメリット

ANAポケットのメリットとデメリットをまとめてみました!

メリット

デメリット

  • 健康促進&ゲーム感覚でできる
  • ガチャはハズレなし
  • 登録後にポイントもらえる紹介キャンペーンあり
  • 有料会員は月額550円払うが、かなりマイルをためられる!
    (無料会員はあまりおすすめできない)
  • 有料会員は月500円かかる
  • バッテリーを消耗しやすい
  • ポイントの上限がある
  • 広告視聴が負担となる

Q&A


Q1. ANA Pocketはどんな人におすすめ?
A. ANAマイルを効率よく貯めたい方や、日常的に移動が多い方にぴったりのアプリです。特に、通勤・通学でいろいろな交通手段を使う人や、ウォーキング・ランニングが習慣になっている人、旅行好きな方にはおすすめです。

Q2. ANAマイル以外にも交換できるの?
A. はい、ポイントはANAマイルのほか、デジタルギフト券やANA SKYコイン、Amazonギフト券などにも交換できます。自分の目的に応じて交換先を選べるのが便利です。

Q3. ANAポケットで貯めたマイルはどれくらいお得?
A. 『トクたびマイル』を使えば、通常よりも少ないマイル数で航空券と交換可能です。たとえば片道3,500マイル〜で特定の路線に乗れることもあり、上手に使えば1年で国内往復航空券分のマイルを貯めることも可能です。

ANAポケットのまとめ

ANAポケットまとめ

  • 日常生活の移動でマイル等がたまるサービス
  • 有料プラン(Pro:月額550円)でポイント&マイル獲得効率が大幅アップ
    (無料会員はあまりおすすめできない)
  • 月額500円の損益分岐点は、1日1166ポイント以上獲得できるか 
    ( 広告視聴だけで1日1250ポイントは稼げるので達成は可能!! )
  • 1年で13,233マイルを貯まりました。
    夫婦でやったら約27,000マイル貯まりました!
  • 「トクたびマイル」を活用すれば、1年で国内往復航空券も狙える
  • 今なら1000ポイントもらえる紹介キャンペーンあり ((入力コード:BHV9M22U))

ANAポケットは、移動距離の少ない専業主婦の私でも1年で13,233マイルためられたお得なサービス!

まずは気軽に始めてみましょう!

\ ここから登録すると1000ポイント付与されます/

ANAポケットを見てみる

((入力コード:BHV9M22U))

  • この記事を書いた人
笑顔で飛行機にまたがってCAさん風のうさぎ

まみ (管理人)

『ひびまいる!』は愛知県在住の専業主婦マイラー、まみが書いています!

子育てと家事の合間に、セントレア(中部国際空港)を拠点にマイルやポイントをコツコツ活用中。

初心者でも簡単にマネできるお得な旅のコツや、マイルを活用した家族旅行の楽しさをお伝えしています♪

-ANAポケット, マイルの貯め方
-, ,